top of page

趣味の効能~ストレスマネジメント①

あなたには、何か趣味がありますか?


私は今、子どもが中高生なので、ずっと趣味をやるお金がないなって思ってきました。


ですが、やっぱり「自分の時間」というのを大切にしないといけないなって最近思います。





趣味の効能としては、



✅人のこころを安定させる


✅自分が自分でいられる


✅趣味の領域で自分ががんばることによって、自分に自信が持てる


✅孤独感を感じずに済む





こんな感じなのではないかと私は考えます。




普段大人は、


・「~のママ・パパ」


・「●●さん(仕事での呼び名、社会での役割)」


を背負っています。


もちろん、独身の方は「ママ・パパ」はないですが、逆に「~の娘・息子」を

より大きく背負っている場合もあるかもしれません。




そういう中で、おそらく仕事をしている人は仕事が8時間だとして、

自分の人生の3分の1を占めているわけです。




相談を受けていると、よく


「私には趣味がありません」


とおっしゃる方がいます。



よくよく聴いていると、もとは趣味があったのかもしれません。


ですが、周りにその趣味が否定された、という経験を持たれている方もいるようです。


「そんなくだらない趣味……」


「やだ、悪趣味」


など、否定されてきた経験から、趣味を捨ててしまったのではないか?と推測します。




もしくは、「趣味なんかやってないで勉強しなさい!」と怒られ続けて、


趣味を捨てざるをえなかったという過去をもっているのかもしれません。




いずれにしても、「趣味は悪」みたいな育てられ方をすると、そこからまた趣味を復活させるのは容易なことではありません。




よく私がご相談を受ける中でやることをご紹介します。



まず、自分がやっていて「心地よい」と思うことをとにかく列挙してもらいます。


それをノートにできるだけたくさん書いてもらいます。



それがたとえ


「寝ること」


とか


「食べ歩くこと」


でもOKです。


とにかく書いてもらいます。




ほんの少しでも「自分の時間」があると、ストレスからの復活も早いです。


「趣味」という言葉に抵抗があるのなら、「自分の時間の確保」と言っても良いですね。




たとえば、私の場合ですと、こんな感じになります。


・寝る


・おいしいものを食べる


・自分の気分に合った曲を聴く


・歌う


・人と話す


・カフェの中でPCを打ちながら文章を綴る


・マッサージとか指圧を受けに行く


・(ヘタクソだけど)ピアノを弾く


・動画を観る(大体特定の動画がある)


・読書


・お話づくり(これがkindleに発展することあり)


・コンサート巡り



などありますね。


私は今思いついたものを挙げましたが、できれば20個くらい挙げられると良いですね。




自分がリラックスして好きなことをしているときに、


「なんか、自分を取り戻したなぁ」


という瞬間、ありませんか?



これが趣味のいちばんの効能です。







自分でノートを書いてみてもなかなか趣味が見つからないなって思う方はぜひご相談くだdさい。


もしかしたら、ご自身で「これは趣味とは言わない」など、ブロックをかけている可能性があります。


何があなたのブロックになっているのか、一緒に考えましょう。









Comments


bottom of page